2011年に発売されたトヨタのハイブリッド専用ステーションワゴンである『プリウスα』
発売当初の受注台数は予想の17倍もの予約があり、かなりの人気と注目を集めました。
車内の広さや運転のしやすさなども評価され、プリウスよりも広さを求めるユーザーに人気です。
そんなプリウスαには、どのようなグレードや装備があるのか見ていきましょう。また、リセールバリューから見てどのグレードが高く売れるのか、おすすめグレードも紹介します。
プリウスαの価格が一番安いグレードは?
※プリウスα:toyota.jp
1.8S Lセレクシション(5人乗り) 2,612,500円
プリウスαの中で一番安い価格のグレードは1.8S Lセレクシションです。
一つ上のグレードの1.8Sと比べて146,300円安い設定です。
プリウスαには、様々なグレードやオプションが用意されていますが、この1.8S Lセレクシションに最低限のオプションをつけて購入することで、よりリーズナブルな価格でプリウスαに乗ることができますね。
では、どれぐらいの価格でプリウスαが購入できるのかシミュレーションしてみましょう。
購入グレード | プリウスα1.8S Lセレクシション |
車両本体価格 | 2,612,500円 |
メーカーオプション | なし |
メーカーオプション価格 | 0円 |
ディーラーオプション | T-Connectナビ、フロアマット、ドアバイザー 、ETC(ベーシックタイプ) |
ディーラーオプション金額 | 215,460円 |
諸費用・税金 | 117,887円 |
車両値引き | ▲300,000円 |
オプション値引き(20%) | ▲43,000円 |
支払総額 | 2,602,847円 |
車両からの目標値引きを達成したと仮定した支払総額は約260万円となりました。
オプションは、ナビやETCなど最低限必要なものを選択しました。
この中でもフロアマットはディーラーで購入するよりも、ネット通販の方が安くプリウスα専用設計のフロアマットを購入できます。
社外品ではありますが、たくさんの色や柄などが充実しているので、純正のものより気に入ったものが見つかりますよ。
フロアマットなどのオプションをできるだけ抑えることで、かなりリーズナブルな価格でプリウスαに乗ることができます。
価格の安い1.8S Lセレクシションには省かれてしまう機能がある
価格の安い1.8S Lセレクシションですが、一つ上の1.8Sと比較すると省かれる機能や装備の違いがいくつかあります。
では、どのような違いがあるのか見ていきましょう。
16インチアルミホイール
※プリウスα:toyota.jp
1.8S Lセレクシションにはスチールのホイールが装着されています。
ホイールのサイズは同じですが、1.8Sにはアルミタイプのホイールが装備されています。
スチールホイールとアルミホイールを比べるとアルミの方が軽くていいというユーザーが多くいますが、必ずしもそうではありません。
万一タイヤがパンクしたりバーストして、ホイールのリムだけになっても、アルミよりもスチールホイールの方が破壊抵抗が高いため、そのままでも走行することが出来ます。
同様のケースではアルミの場合、割れて走行不能になったり、挙動が突然乱れる恐れがあります。
他にはアルミと比べて圧倒的に価格が安いのがスチールの魅力ですね。
UVフロントガラス
1.8S LセレクシションにはUVカットガラスが採用されています。
一方、1.8SにはこのUVガラスに加え撥水機能がついたフロントガラスになっています。
フロントシートバックポケット
1.8Sには、運転席と助手席のシートの背中側にシートポケットが装備されています。1.8S Lセレクシションには付いていません。
1.8S Lセレクシションに装着できないメーカーオプションは?
1.8Sと比べると装備の違いがありますが、さらに1.8S Lセレクシションには装着できない以下のメーカーオプションがあります。
樹脂パノラマルーフ
※プリウスα:toyota.jp
運転席側、後部座席側の2つのルーフが装備されます。
このオプションは1.8 S Lセレクシション以外のグレードに108,000円で装着することができます。
1.8S Lセレクシションにはメーカーオプションでも装着できません。
LEDヘッドランプ
※プリウスα:toyota.jp
オートレベリング機能がついたLEDヘッドランプです。
このオプションは1.8Sにメーカーオプション(97,200円)で装着することができます。
これに付随して、スマートエントリー/スタートシステムも装備されます。
このシステムも1.8S Lセレクシションには取り付けすることができません。
プリクラッシュセーフティシステムなどの予防安全装備
プリクラッシュセーフティシステム/レーンディパーチャーアラート/レーダークルズコントロールは、1.8S Lセレクシションにメーカーオプションで装着できません。
1.8S Lセレクシション以外のグレードには、装着することができます。
1.8S Lセレクシションと1.8Sでは約14万円の価格差があります。
主にアルミホイールの有無や収納関係、シートの機能に違いがあります。さらにメーカーオプションで装着できるものと出来ないものの差があります。
上記のように、装着したいオプションがあっても1.8S Lセレクシションに装着出来ない場合があるので、グレード選択には注意が必要ですね。
特に機能は必要なく、できるだけ初期費用を抑えたいという方には1.8S Lセレクシションがオススメです。
プリウスαの価格が一番高いグレードは?
※プリウスα:toyota.jp
1.8G ツーリングセレクション(7人乗り) 3,529,900円
一つ下のグレード 1.8Gと比較して210,100円高くなります。
最上級グレード は値引きも含めて、いくらで購入できるのか、一般的なオプションをつけてシミュレーションしてみましょう。
購入グレード | プリウスα 1.8G ツーリングセレクション |
車両本体価格 | 3,529,900円 |
メーカーオプション | ホワイトパールクリスタルシャイン、プリクラッシュセーフティシステム、インテリジェントパーキングアシスト |
メーカーオプション価格 | 162,540円 |
ディーラーオプション | T-Connectナビ(9インチ)、フロアマット、ドアバイザー 、ETC(ベーシックタイプ) |
ディーラーオプション金額 | 326,700円 |
諸費用・税金 | 117,887円 |
車両値引き | ▲300,000円 |
オプション値引き(20%) | ▲65,000円 |
支払総額 | 3,772,027円 |
このシミュレーションでは予防安全装備などのメーカーオプションを選択しました。
上記のオプションを加えて、最上級グレードの1.8G ツーリングセレクションは約377万円となります。
最低限必要なオプションをつけた1.8S Lセレクションと比べて、約116万円ほど高くなります。
また、一つ下のグレードと比べて、いくつか追加される機能があります。
では、どのような機能が付いているのか人気の装備を見てみましょう。
プリウスα 1.8G ツーリングセレクション人気の装備は?
17インチアルミホイール
※プリウスα:toyota.jp
プリウスαのツーリングセレクションには17インチのアルミホイールとタイヤが装備されます。
その他のグレードは全て16インチタイヤとなっています。
17インチのアルミホイールは、大きさや見た目のデザイン性から、外観の印象がかなり変わってきますね。
フロント/リアバンパースポイラー
※プリウスα:toyota.jp
フロントとリアにツーリングセレクション専用のバンパースポイラーが装着されています。
これだけでも、スポーティーなデザインとなります。
エアロパーツは高価なものが多いので、それを付けるほどではないが、少し変化をつけたい方にはオススメです。
1.8G ツーリングセレクションと1.8Gとの大きな装備の違いは、この2つになります。
ですが、プリウスαには便利な機能が多く装備されています。
便利で快適な装備をご紹介しましょう。
ワンダイアルエアコンディショナーコントロール
※プリウスα:toyota.jp
オートエアコンであることはもちろんですが、今まで別々のボタン操作であった風量調節/温度切替/吹き出し切替の3つを1つのダイヤルで操作できるようにした機能です。
これによって操作パネル周りがすっきりとし、先進感のあるデザインとなります。
インテリジェントパーキングアシスト
※プリウスα:toyota.jp
縦列駐車や車庫入れの時に便利な機能です。
Rレンジに入れると駐車スペースが認識されて、自動的に車両がステアリング操作をアシストしてくれます。
ドライバーは周囲の安全確認と速度の調節をするだけで、駐車できてしまいます。
駐車などが苦手な方には便利な機能ですね。
レーダークルーズコントロール
※プリウスα:toyota.jp
ミリ波レーダーと呼ばれるセンサーから先行車を検知して、あらかじめ設定しておいた速度内で先行車を追従するシステムです。
アクセルペダルに足をかけることなく走行できるので、ドライバーの運転疲労の軽減にもなりますね。
スマートエントリー/スタートシステム
※プリウスα:toyota.jp
スマートキーをポケトなどに携帯しておけば、ドアハンドルに触れるだけで車の施錠・解錠ができます。
キーの操作をしなくてもいいので、両手がふさがっている時や傘をさしている時などに、とても重宝する機能です。
今では、多くの車種に採用されており人気の機能となっています。
プリウスα 1.8G ツーリングセレクションこのように様々な先進技術が搭載されています。
運転疲労の軽減や操作の手間などが省けるので、オススメな機能です。
プリウスαで燃費の一番いいグレードは?
※プリウスα:toyota.jp
プリウスαではすべてのグレードで同じ燃費です。
プリウスαのカタログ燃費は26.2km/L
しかし、私たちユーザーが一番気になるところは実燃費の方ですね。
カタログ燃費はメーカーが最高に良い走行条件で測定した数字ですから、私たちが実際に街で走行した時とは数値が変わってきます。
実際に乗られているユーザーの実燃費をもとに平均実燃費を出すと、約17km/Lとなります。
カタログ燃費よりは物足りない数値となってしまいます。
一般的にカタログ燃費の70%程が実燃費と言われているので、プリウスαの実燃費は悪い訳ではありません。
車を運転する道路や環境で燃費が少し変わってくると思いますが、 街乗りで約16~18km/L 高速で約17~20km/L となるケースが多いです。
プリウスαはガソリン満タンで何キロ走る?
プリウスαのタンク容量は45Lです。
プリウスαはガゾリン残量が残り6Lで警告が点灯します。
ガソリンが残り6Lまで走行したと仮定して、
45-6=39L
39×17=612km
プリウスαはガソリン満タンで約612km走行できます。
プリウスαは全グレードの燃費は同じです。ハイブリッド車としてみると、ユーザーの期待値からは少し落ちるようです。
プリウスと比べると、車のサイズが大きく、車重が重いためこのような結果となってしまいます。
プリウスαの自動ブレーキシステム
※プリウスα:toyota.jp
プリウスαには、「プリクラッシュセーフティシステム」という衝突回避システムがあります。
先行車や障害物をミリ波レーダーで検出し、衝突する可能性が高いと判断した場合はブレーキの制御によって衝突を回避するものです。
ブレーキ力もアシストしてくれるので、万が一ブレーキを強く踏み込めなくても衝突の回避や被害の軽減ができるので、安心して運転することができますね。
また、この他にもレーンディパーチャーアラートやオートマチックハイビームなども装備され、予防安全性も優れています。
さらに、デイライトも装備することによって、昼間でも自車の存在を知れせることができ安全性を高めることができます。
プリウスαの衝突回避支援システムがあるグレードは?
衝突回避システムが標準装備されているグレードはありません。
プリウスαの衝突回避システムは、メーカーオプションによって装着することができます。
1.8 S Lセレクシション以外のグレードすべてに装着が可能です。
G/Gツーリングセレクションには68,040円で、S/Sツーリングセレクションには96,120円で取り付けが可能です。
プリウスαのスポーツ/エアロタイプのグレードは?
※プリウスα:toyota.jp
プリウスαには、ツーリングセレクションという標準でエアロバンパーが付いたグレードが用意されています。
フロントとリアに専用パーツが装着され、ベースグレードと比べると少しスポーティーなデザインになっています。
また、純正パーツやモデリスタ、TRDといったエアロパーツも用意されていて、ツーリングセレクションよりもさらにスポーティーさを強調するスタイルにできます。
これらのモデル以外にもプリウスαには G’s というスポーツ設計されたモデルもあります。
エアロパーツをはじめとした、ブレーキキャリパーやサスペンションもG’sオリジナルのものです。
人と差をつけたい方は、G’sモデルがオススメですね。
プリウスαの特別仕様車 もおすすめ!
※プリウスα:toyota.jp
プリウスαには特別仕様車の「チューンブラックII」が設定されています。
特別仕様車専用ボディカラーやホワイトステッチ入り本革巻ステアリングなど、外観から内装までベースグレードより高級感が増しています。
存在感のあるチューンブラックは、お得感のある特別仕様車となっています。
プリウスαで一番減税が多いグレードは?
プリウスαで一番減税が多いのは1.8G ツーリングセレクション(7人乗り)です。
自動車重量税: 22,500円
自動車取得税: 84,600円
自動車グリーン税: 29,500円
合計; ▲ 136,600円
このグレードでは約13万円減税されます。
プリウスαはハイブリッド車なので、自動車グリーン税が適用されます。
環境に配慮したプリウスαは、他の車種に比べ減税される金額が大きいです。
このように減税は必ず適用されるので、減税のほかにしっかり目標値引き額まで交渉して、できるだけ安く購入したいですね。
プリウスαの売れ筋グレードは?
※プリウスα:toyota.jp
プリウスα 1.8S(5人乗り) 2,758,800円
プリウスα 1.8S はいくらで買える?
では、売れ筋グレード1.8Sの支払額をシミュレーションしてみましょう。
購入グレード | プリウスα 1.8S |
車両本体価格 | 2,758,800円 |
メーカーオプション | ホワイトパールクリスタルシャイン、プリクラッシュセーフティシステム、インテリジェントパーキングアシスト |
メーカーオプション価格 | 193,320円 |
ディーラーオプション | T-Connectナビ、フロアマット、ドアバイザー 、ETC(ベーシックタイプ) |
ディーラーオプション金額 | 215,460円 |
諸費用・税金 | 117,887円 |
車両値引き | ▲300,000円 |
オプション値引き(20%) | ▲43,000円 |
支払総額 | 2,727,007円 |
1.8S は価格・装備ともにバランスのとれたグレードとなっています。
選択するオプションによって価格が少し変動しますが、売れ筋グレードの総支払額は約272万円となりました。
買取相場から見るプリウスαのおすすめグレードは?
グレードによって、数年後のプリウスαの買取相場は変わります。
ここでは、3年後のプリウスαのリセールバリューから見るおすすめのグレードを紹介します。
新車から3年落ちのプリウスαのリセールバリューは?
新車登録から3年経過後のプリウスαの各グレードのリセールバリューです。
グレード名 | 買取相場 | 新車時価格 | 3年後のリセールバリュー |
---|---|---|---|
G(5人乗り) | 148万円 | 280万円 | 52.8% |
G チューン ブラック(5人乗り) | 178万円 | 284万円 | 62.6% |
Gツーリングセレクション(5人乗り) | 165万円 | 300万円 | 55.0% |
S(5人乗り) | 136万円 | 250万円 | 54.4% |
S チューン ブラック(5人乗り) | 155万円 | 253万円 | 61.2% |
Sツーリングセレクション(5人乗り) | 157万円 | 280万円 | 56.0% |
G(7人乗り) | 169万円 | 300万円 | 56.3% |
G チューン ブラック(7人乗り) | 193万円 | 304万円 | 63.4% |
Gツーリングセレクション(7人乗り) | 184万円 | 320万円 | 57.5% |
S(7人乗り) | 155万円 | 270万円 | 57.4% |
S チューン ブラック(7人乗り) | 172万円 | 273万円 | 63.0% |
Sツーリングセレクション(7人乗り) | 179万円 | 300万円 | 59.6% |
新車から3年経過時のプリウスαのリセールバリューです。
傾向としては、5人乗りより7人乗りの方が、1~3%ほどリセール割合が良くなっていますが、新車価格が20万円上がるので、売却時の損失額は5人乗りの方が少なく済みます。
特別仕様車の「チューンブラック」のリセールバリューが高いですね。
リセールバリューから見るプリウスαのおすすめグレードは?
新車から3年経過したプリウスαのリセールバリューから見るおすすめのグレードは、「S チューン ブラック」「G チューンブラック」です。
特別仕様車のチューンブラックのリセールが高く、初期費用が抑えられるため売却時の損失額が少なく見込める「Sチューンブラック」がおススメグレードとなります。
5人乗りと7人乗りでは、新車価格が7人乗りよりも安いため、売却時の損失が少ない5人乗りがおススメですが、損失額が許容範囲内であれば、もちろん7人乗りを選択するのもありだと思います。
上記の3年落ちの買取相場では、まだG'Sの相場が出てきませんが、G'Sはチューンブラックよりもリセールバリューが良いので、価格やデザインなど購入対象に入るならお勧めできるグレードです。
リセールバリューで得するおすすめのカラー&装備は?
プリウスαで売却時に得するボディカラーは、ホワイトパールクリスタルシャインとアティチュードブラックマイカです。
この2色以外では30万円前後は安くなってしまうでしょう。
もし下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
下取り車を高く売ることで、トータルでさらに新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
カーネクストの無料査定はこちら
また、査定から売却契約まで電話のみで完結、来店も出張査定もないので本気の査定額が電話で分かります。
車の引き取りも全国無料で対応してくれます。
高年式車に加えて古い車や過走行の車が得意なので、他社でいい金額が付かなかったら試してみるといいでしょうね。
プリウスαの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのプリウスα値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がプリウスαを限界値引きで購入する事に成功しています。
今月のプリウスαの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。